top of page
検索


気が利かない夫にイライラする方へ
・気が利かないパートナーにイライラする ・自分から動けないパートナーにイライラする ・いちいち旦指示出しするのが面倒 そんな方にオススメなのが、 VSアカデミーの 「自分の気持ちに正直に、快適な関わりが作れる点」を オススメします。 なぜなら、VSアカデミーの認定講師が 気持ちを大事に聴きながら、 どうしたらより良い関わりができるかを 一緒に向き合ってくれるからです。 夏の旅行の荷造りや荷解きは、 旦那に指示しなきゃ、スマホ持って ソファでゴロゴロしてる。 子どもたちの朝の支度や、家事も 言わないと動かない。気が利かない。 そんなママたちの心の叫びを聞く機会がありました。 実際、私自身も夫に対して、 言わなきゃやらない人。だから、ダメ。 と感じていました。 この「ダメ」を感じていると、 常に相手にイライラしていたように感じます。 そんな悩みをVSアカデミーの認定講師に 相談したところ、 「夫は、言えばやれる人である。」 ということに気づかせていただき 自分の関わり方次第で、 とても良い関わりが作れることを 教えていただきました。 なんで、私が変え
-
10月9日読了時間: 2分


思ってる事を内に秘めたままにするのはやめませんか?
思ってる事はあっても 言った後の事を考えると 面倒で言えなくなってしまう。 という方は、VSアカデミーの 「自分を生きる心構え講座」 を受講する事をオススメします。 なぜなら、 いつでも自由に気持ちを表現できる為の 心構えを学ぶことで、言わなければならない という固定観念で動くのではなく、 伝えたいから伝えるという事が 出来るようになるからです。 仕事であってもプライベートであっても 価値観のズレや違いは当然あるので、 不快に感じたり、嫌だなとかムカつくなとか ネガティブな感情を抱くことがあります。 どうでもいい赤の他人であれば 今回だけ我慢すればいいかと 割り切る事もできるかもしれませんが 頻繁に会う相手ともなると 我慢だけでは厳しい事もあります。 そんな時にどうするかは人によって様々で、 我慢して対処する人は当然いますし、 誰かに愚痴をこぼしたり、誰かに助けを求めたり その人と関わらないように距離を取ったり、 同じ環境にいないように離れる人もいます。 ただ、それでは解決はしませんよね。 とはいえ、他に方法がないので 諦めて、いつものパターン的
-
10月8日読了時間: 2分
bottom of page