top of page
検索


ネガティブな感情を出す事で、ポジティブな状況を引き寄せませんか?
いつもネガティブな事ばかり考えてて、  堂々巡りする。 そんな自分が嫌だと思っている。 そんな方にオススメなのが、 毎週土曜日に開催されるVSサロンです。 何故なら、自分のネガティブな感情を 伝える事で、今の悩みが解決するヒントが 得られるチャンスがあるからです。 VSサロンは、 話すテーマが毎回決められ、 そのテーマに沿って、 自分の思いを話し、今の自分の壁や 課題に向けて、どうしたらいいのか? 参加者と話し合う場所です。 『こんな事(人)がイヤ』 『この出来事に対して、不安や怒りなどの ネガティブな感情が湧いてしまう。』 そのようなネガティブな感情は、 口にすることは、 いけない事なんじゃないか? そう思う方もいるかと思います。 結論から言うと、 ネガティブな感情を伝える事は、 決して悪ではないです。 ネガティブな感情を口にするだけで、 自分を変える行動をしない事こそが悪です。 ネガティブな感情って、 内に秘めやすいけど、 自分の悩みを解決させたい時は、 ネガティブな感情をアウトプットした方が ポジティブな状況を引き寄せます。 ネガティブな感
-
10月25日読了時間: 2分


頼る力を身につけませんか?
・夫に家事や育児を頼んでも、うまくいかない ・ママ友に相談したいけど、迷惑かな?と、遠慮してしまう そんな方にオススメなのが、 VSアカデミーの「頼る力アップ講座」です。 なぜなら、担当の講師のもと、 丁寧な指導を受けることができ、 日常ですぐ取り組めるように 頼り方を学べるからです。 毎日、頑張りすぎてませんか? 子育て中のママは、ついつい完璧を目指して、 ひとりで抱え込んでしまいがちです。 子どもの世話をしながら 家事のことを考えて、 朝ごはんを食べながら 夜ご飯のメニューを考え、 少し休みたいなぁと感じながら 子どもたちを公園に連れて行ったり。。 常にフル回転になってませんか? VSアカデミーの「頼る力アップ講座」では、 助けて!と言えるようになるための、 「頼る力」を育む特別な講座です。 この講座で「頼る力」を身につけると、 夫婦関係がチームに変わり、 一人で背負う毎日から卒業し、 夫に気持ちよく協力してもらえるようになります。 お互いを尊重し、支え合える関係を築けます。 そして、ママ自身の笑顔が増えます。 周りに頼れるようになる
-
10月24日読了時間: 2分


自分軸ってどうやって作るの?
『周りに振り回されず、自分のペースで 過ごしたい』 とは思うけど、周りの反応が怖くて、 行きたくもない飲み会に参加したり、 聞きたくもない、興味もない人の話を聞いたり。 一緒にいたりする。 自分の思いとは裏腹に、 周りに流されてる自分に自己嫌悪する 事が多い。 そんな方にオススメなのが、 VSアカデミーの自分軸回し方講座です。 何故なら、ムダに周りに振り回されない 自分になるからです。 『周りに振り回されない自分を作る』 憧れの世界の様な気がするかもですが、 実現は十分に可能です。 自分軸を作れば。 自分軸とは? 人付き合いの中で、『これは譲れない』 という自分のルールの事です。 これは、人によって色々ルールが 違うかと思います。 自分のルールって、意識してる様で、 全く意識してない事だったりします。 だからまずは、 自分のルールってなんだろう? って知ってみる事です。 自分のルールが見えると、 そのルールが自分軸になります。 自分軸を回し始めると、 必ず、立ちはだかる人や問題(壁)が出てきます。 そう言う時って、 諦める人も多いかと思うけど、 
-
10月23日読了時間: 2分


「本当に」コミュ力が上がる方法を紹介します!
コミュニケーション能力をあげようとして 心理学やコミュニケーション能力をあげる セミナーを受講してきたのに、思った成果が 出ていない。 という方は、VSアカデミーの 「実践型コミュ力UPイベント」に 参加する事をオススメします。 何故なら、いくら知識を学んでも 身に付かないコミュニケーション能力を、 実践の場で経験する事で、レベルアップ することが出来るからです。 コミュニケーション能力をあげる事で 現在の問題や課題を解決できる可能性が グンッとあがります。 そして、コミュニケーション能力を上げたいと思う 多くの人が選ぶのは書籍やYOUTUBEなどの媒体です。 確かに書籍は手軽で気軽で、いつでも見られて 沢山の情報が書いてあるため、身に付いた! と思うのかもしれません。 YOUTUBEも映像を見ながら情報も得て、 しかも無料で手に入って、有意義な気持ちを 得られるのかもしれません。 しかし、残念ながらコミュニケーション能力は 上がる事はないんです。 スポーツがいい例ですが、書籍や映像を 見たからといって上達はしません。 練習して、試合で実践して、
-
10月22日読了時間: 2分
bottom of page